小児歯科(小児矯正)|滋賀県甲賀市の歯医者|西田歯科医院

西田歯科医院

0748884334

診療時間 月~金 9:00~12:00 / 14:30~18:00
土 9:00~15:00

休診日木曜日・日曜日・祝日

小児歯科(小児矯正)

小児歯科について

小児歯科について

お子さまの歯が生えそろい始めたら、かかりつけの歯科医院を持ち、むし歯予防をはじめましょう。
当院では、お子さまへのトレーニングを取り入れた治療方法をすすめています。

初めて歯医者さんに来院したり、病院嫌いなお子さまは初めて見る器械や器具、治療に対する不安や恐怖感でいっぱいです。
そこで当院では、対話およびトレーニングを通じてお子さまとの信頼関係を築くことで不安や恐怖心を和らげながら、それぞれのお子さまのペースに合わせた治療計画を立てます。
そのため、トレーニングに時間がかかり、本来の治療が先延ばしになることもありますが、その期間を経て成長されたお子さまは自信にあふれ、元気いっぱいな姿で治療に来院して下さいます。

※症状(痛みが強いなど)によっては、トレーニングを行う前に応急処置を行うことがあります。

お子さま年齢に合わせた治療

0歳~1歳半

この時期のむし歯はできるだけ避けたいところです。食生活の見直しや養育者による仕上げ磨き、フッ素塗布などでしっかりケアしましょう。

1歳半~3歳半

乳歯列が完成します。前歯や奥歯の歯の間、奥歯の溝の磨き残しに注意してください。仕上げ磨きのほか、フッ素塗布、食生活の指導などがむし歯予防に有効です。

3歳半~6歳

甘いものの摂り過ぎに注意し、ブラッシング指導を受けたり、歯間ブラシを利用したりしてお子さまの歯の健康を守りましょう。
6歳臼歯が生えてきます。生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいため、年に4回程度、定期検診を受けることをお勧めします。

6歳~12歳

定期的に歯科医院でブラッシング指導を受け、お子さまに正しい歯磨きの仕方を身に着けていただくのが理想的です。歯科医院が苦手にならないよう、当院ではお子さまの治療には特に配慮をしております。
乳歯から永久歯に生え変わるこの時期は、かみ合わせが正常であるかどうかのチェックを定期的に行い、不具合が生じていれば早めに治療を開始します。
口腔周囲筋に異常が見つかった場合は、この時期に矯正するのがベストです。
顎の幅が狭く永久歯が生えるスペースがない場合は、拡大床という顎を広げる処置を行います。

12歳~15歳

中学生になる頃には塾や部活動で時間の余裕がなくなるとともに、反抗期を迎えるため親に言われるまま素直に歯科医院へ通院することは難しくなります。
また、親の目の届かないところで食生活の乱れが起こりやすくなる時期です。
ただ、幼い頃から定期的に歯科医院に通っているお子さまの場合は、引き続き検診を受けてくれるケースがほとんどです。子どものころから歯科予防の習慣がしっかりついていれば、それは生涯続いていきます。歯並びが気になる場合はこの時期に矯正治療を始めることをお勧めします。

シーラントでむし歯予防

シーラントとは

シーラントとは

シーラントとは、奥歯の溝や歯の側面など歯ブラシが届きにくい部分をプラスチックで埋める処置です。乳歯や永久歯の奥歯に行われるケースが多く、歯垢の付着を防ぎむし歯を予防します。『歯の溝がなくなっても大丈夫なの?』という心配の声を聞くことがありますが、シーラントは汚れが取りにくい溝の深い部分にのみ行いますので、溝がすべて無くなるわけではありません。

シーラントを行う時期

初めての処置は6歳臼歯が生えた頃に行い、その後は永久歯に生え変わる時期に合わせて適宜行います。

小児矯正

小児矯正

子どもの顎は柔らかいため、この時期に矯正を行えば抜歯をせずに歯並びを整えることができます。顎の成長に合わせて臨機応変に治療計画を変更できますので、お子さまの矯正治療を検討されている場合はお早めにご相談ください。

主な症状

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

出っ歯になっている状態で、上の前歯が大きく前に突き出しています。
歯ぐきが目立つ、口を閉じた状態でも前歯が見えるなどの外観上の問題のほか、話しづらい、食べ物が噛み切れないなど機能面の問題も生じます。

下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突(かがくぜんとつ)

”受け口”や”反対咬合”などと呼ばれ、上顎よりも下顎が前に突出している状態です。
上顎前突と同じく、機能面や外観上に様々な問題が生じます。

開咬(かいこう)
開咬(かいこう)

オープンバイトとも呼ばれ、奥歯で噛んでいるときに前歯が噛み合ないために、上下前歯の間に常に隙間ができている状態をいいます。
奥歯に過度な負担がかかり、咬合性外傷を引き起こすリスクが高まります。

叢生(そうせい)
叢生(そうせい)

歯並びが乱雑でガタガタの状態です。顎が小さいために起こる症状で、歯が重なり合っているためむし歯や歯周病に罹りやすくなります。八重歯も叢生に含まれます。

交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合(こうさこうごう)

交差咬合とは、歯の噛み合わせが横方向にずれている状態を指します。
原因として考えられるのは遺伝的要因のほかに、口呼吸や頬杖、指しゃぶりなどの悪癖です。

空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。
”すきっ歯”とも呼ばれ、顎の大きさに対して歯が小さいことが原因で引き起こされると言われています。

歯並びに影響を与える習癖

1.指しゃぶり

指しゃぶりは2歳くらいまでの乳幼児がよくする仕草ですが、いつまでも指しゃぶりのクセが直らないと、歯並びや顎の形成に悪影響を及ぼす危険性があります。
4~5歳くらいまでにはやめられるように、指先に苦味のあるものをつけてあげるなどの工夫をしましょう。

2.口呼吸

口呼吸をしているといつも口が空いている状態になり、顎の成長に悪影響を及ぼしかねません。鼻炎や花粉症、へんとう炎などの症状がある場合、鼻が詰まるので口呼吸の原因になります。耳鼻咽喉科で適切な処置を受けてください。

3.姿勢が悪い

姿勢の悪さは顎の発育に悪影響を及ぼします。テレビを見ているときやスマートフォンを操作しているときに猫背になっていませんか?お子さまの椅子に座っているときの姿勢や歩き方を確認してみましょう。

4.舌を出す癖

食事の際に舌を出しながら食べたり、上下の歯の間に舌を挟んだりする癖はついていないでしょうか?
その癖が習慣化してしまうと、上下の歯が閉じない、顎の成長に悪影響を及ぼすなどのリスクが生じます。

当院で使用する矯正装置

床矯正
床矯正

床矯正とは、発育途中の『あごの骨』を正常に発育させ、歯を抜かずに『自然に』きれいな歯並びにする治療です。
バイオセラピー(食育・トレーニング・悪習慣の改善)と組み合わせて行う矯正で、口機能を高めることを目標にしています。

床矯正のメリット

  • 歯を抜かない
  • 取り外しができるため歯磨きがしやすく、むし歯になりにくい
  • バイオセラピーで悪習慣の改善・お口の機能を高めることができる
  • 早期に治療すれば、費用も安く短い期間で終了する

床矯正のデメリット

  • 本人にやる気がなければ、治療がうまく進まない
  • 取り外しできる装置のため、装置が破損することがある
  • 永久歯が並ぶと治療期間が長くかかってしまう
  • 機能面を重視しているため、完全に綺麗な並びにはならない
     
ムーシールド
ムーシールド

ムーシールドは反対咬合を矯正する装置です。
就寝時に専用のマウスピースを装着し、舌や口腔周囲筋のバランスを整えていきます。
3歳くらいのお子さまから治療が可能です。乳歯列期に治療を行えば、顎骨の健全な発育が期待できるため、永久歯の歯並びに良い影響を与えます。
将来の負担を軽くするためにも、早めの治療をお勧めします。

ムーシールドのメリット

  • 抜歯や外科治療の必要がない
  • 費用の負担が少ない
  • 器具の取り外しが容易

ムーシールドのデメリット

  • 成長の仕方次第で治療前の状態に戻るケースがある
  • 口や舌周りのトレーニングが治療に強い影響を与える
  • 反対咬合にのみ効果が限定される
  • 治療効果が出やすい時期が短い

pagetop