一般歯科|滋賀県甲賀市の歯医者|西田歯科医院

西田歯科医院

0748884334

診療時間 月~金 9:00~12:00 / 14:00~18:00
土 9:00~15:00

休診日木曜日・日曜日・祝日

一般歯科

むし歯

むし歯

甘いものを食べたまま放置しているとむし歯リスクが高まることは周知の事実ですが、むし歯菌が発生するメカニズムについてご存知の方は少ないのではないでしょうか。
糖分をエサにするむし歯菌が酸を作り、歯の表面のエナメル質を溶かし始める状態がむし歯の第一段階です。
むし歯になってしまった歯が自然治癒することはありません。むし歯の治療方法は、患部を削り菌を完全に死滅させたあと補修していきます。当院では、削る範囲を最小限にとどめて、歯根の治療も徹底して行い、なるべく抜歯せずに歯を残すことを治療方針としています。

むし歯の進行

C0[要観察]

C0[要観察]

表面が溶けはじめていますが、正しいブラッシングを行えば健康な状態に戻せます。

C1[初期のむし歯]

C1[初期のむし歯]

少しずつむし歯が進行していますが、自覚症状はまだありません。

C2[象牙質のむし歯]

C2[象牙質のむし歯]

飲食の際に痛みを感じます。
早めの治療をお勧めします。

C3[神経のむし歯]

C3[神経のむし歯]

むし歯が神経まで到達した状態で、『根管治療』が必要になります。

C4[末期のむし歯]

C4[末期のむし歯]

歯が完全に溶けると抜歯せざるをえません。
抜歯後はインプラントや入れ歯治療を行います。

むし歯の治療法

保険治療

むし歯の進み具合を見ながら保険診療で使用可能な材料を用いて、充てんや詰め物、被せ物などの治療を行います。

自費治療
自費治療

自費診療は保険適用外となりますので費用は高めになりますが、審美性や機能性の高い材料が使用できます。

詰め物・被せ物

歯周病

歯周組織について

歯周組織について

歯周組織とは、歯の周囲の組織のことで4種類あります。

  • 歯肉(歯ぐき)
  • セメント質(歯の根の表面を覆っている組織)
  • 歯根膜(歯と歯槽骨を結ぶ線維)
  • 歯槽骨(顎の骨)歯はこの骨の中に植わって支えられています

歯周病とは

歯周病とは細菌により炎症が起こり歯周組織が壊されるため、歯を支えることができなくなります。歯茎(はぐき)が腫れ、出血し、ぐらぐらして、咬むと痛くなり、最後は歯が抜け落ちてしまう病気です。

歯周病の進行

歯周病の進行

歯と歯肉の間に隙間がない健康な状態です。

歯周病の進行

歯垢(プラーク)によって歯肉に炎症が起き、徐々に隙間ができはじめます。

歯周病の進行

歯肉の炎症が進行すると歯周病菌が増加し、やがて、歯槽骨や歯根膜が溶け始めます。

歯周病の進行

炎症部分がさらに広がり歯槽骨が半分近く溶けると、歯の揺れがひどくなります。

歯周病の進行

最終的には抜歯が必要になり、手術を行います。

歯周病の治療法

ブラッシング指導

歯垢(プラーク)がたまったままの状態でいると歯周病の原因となります。
毎日、正しいブラッシングを行うことが歯周病予防には大切です。口腔内を常に清潔な状態に保ち、歯垢をためないように注意しましょう。

スケーリング

専用器具『スケーラー』で歯の表面に付着した歯垢や歯石を丁寧に取り除いていきます。
スケーリングの際は患者様の苦痛を最小限に抑えるため、細心の注意を払い痛みの少ない処置を行っています。

ルートプレーニング

歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)に付着した歯垢や歯石を、『キュレット』と呼ばれる専用器具で取り除きます。
処置後は、汚れの再付着を予防するために歯の表面を滑らかに整えます。

ドライマウス(口腔乾燥)

ドライマウスについて

ドライマウスとは、唾液の分泌量が低下することで口の渇きを感じることをさします。
緊張や興奮をしたときや、高熱が出ているときなど、生理的・病的な現象で起きる一時的な口の渇きや、ストレスによるものやお薬による副作用など、さまざまなことが要因となります。唾液の分泌量が低下してドライマウスの状態になると、唾液による自浄作用ができなくなるためお口の中が清潔に保たれなくなります。そのような状態が続くとむし歯や歯周病を悪化させる原因となります。
口が渇く・舌が痛い・しゃべりづらい・口の中がネバネバする・口臭が気になるといったことが気になる方は、ドライマウスになっているかもしれません。当院では、ドライマウスの診査・検査を行っております。気になる方は一度ご相談ください。

ドライマウスの治療方法

ドライマウス症状の多くは、生活習慣を改善することで解消されます。当院では、患者様お一人おひとりにあった対処方法をご提案しております。

マウスピース、閉口テープ、マスクなどで夜間の乾燥を防ぐ

夜間のドライマウスの予防のために、マウスピースや閉口テープ、濡れマスクなどを使用します。
鼻呼吸の習慣をつけることでドライマウスを改善します。

カフェイン、アルコール、ニコチンを減らす

利尿作用があるカフェインやニコチン、アルコールを摂り過ぎると、脱水状態になりやすくドライマウスのリスクが高まりますので注意しましょう。

よく噛む

よく噛むことがドライマウスの改善につながるのは、唾液腺が刺激されるためです。食事のときなどしっかり噛む癖をつけましょう。

水分を多く取る

成人の場合は、1日約2Lの水分補給が必要と言われています。栄養バランスの良い食事を摂れば水分も自然に吸収されますので、正しい食生活を送りましょう。

唾液腺マッサージ

耳の周辺や顎の内側にある大きな唾液腺をマッサージすることにより、唾液の分泌を促しドライマウスを改善します。

薬の変更や量を減らす

薬の副作用がドライマウスの原因になるケースがあります。主治医と相談のうえ、可能であれば薬の変更や量を減らすなどの対策を取りましょう。

糖尿病や腎臓病など内科的な治療を行う

ドライマウスの陰に糖尿病や肝硬変、腎臓病などの病気が隠れていることも。病気の治療を始めると、ドライマウスが改善される場合があります。

シェーグレン症候群や膠原病などは対処療法

原因が解明されていない自己免疫疾患の場合は治療が困難です。
対処療法として、人口唾液等を使い症状を抑えます。

pagetop